English

ISPlasma 2011 文部科学省 地域イノベーションクラスタープログラム(グローバル型)
〜東海広域ナノテクものづくりクラスター〜

第3回先進プラズマ科学と窒化物及びナノ材料への応用に関する国際シンポジウム
3rd International Symposium on
Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides and Nanomaterials
ISPlasma 2011
2011年3月6日~9日 名古屋工業大学
組織委員会
委員長 堀 勝 (名古屋大学 教授 プラズマナノ工学研究センター センター長)
副委員長 増田 秀樹
天野 浩
中村 圭二
(名古屋工業大学 副学長)
(名古屋大学 教授)
(中部大学 教授)

ISPlasma2011 産学官連携チラシ
ISPlasma2011 Second Circular
ISPlasma2011 Poster 名古屋市公式観光サイト なごやインフォメーションNavi
APEX

過去の会議
ISPlasma 2010
ISPlasma 2009

ISPlasma 2011
リンクフリーです。
バナーをお使いください。

ISPlasma 2012







アブストラクト投稿

【投稿受付】
受付開始:2010年6月24日(木)
受付締切:2010年11月8日(月)午前11:00
受付締切延長:2010年11月15日(月)午前11:00

*アブストラクト投稿受付を締切りました。たくさんのご投稿ありがとうございました。

Late News の受付を開始します。
 
受付開始:2010年12月6日(月)
 受付締切:2011年1月17日(月)午前11:00 必着

  • isplasma@astf.or.jp へ直接メールをお送りください。(Fax受付不可)
  • アブストラクト書式に沿って、カメラレディーのPDFファイルをご提出ください。
  • Author's Information Formatにご入力のうえ、アブストラクトと併せてご提出ください。
    Author's Information Format

【応募方法】
投稿受付は、ウェブサイトからのオンライン登録のみです。FAXでの投稿は受付けておりません。

【発表形式】
口頭発表またはポスター発表となります。
一般演題の発表形式の最終決定は、プログラム委員会一任とします。

アブストラクト書式 *こちらは一般講演用のテンプレートです。
基調講演の方へは別の書式をメールにてお送りします。
  • 言語は英語で作成ください。
  • ご入力いただいた論文タイトル・著者・共著者・ご所属情報は、入力通りにアブストラクト集に掲載されますことをご了承ください。例に従い入力してください。
  • 投稿アブストラクトは、そのまま印刷されますので、充分準備してご投稿ください。
JJAP特集号への投稿について
当国際会議での発表内容は、JJAP特集号へFull Paperでの投稿をお願いします。
以下サイトにてユーザー登録・ログインの後、投稿をしてください。
尚、論文投稿時にISPlasma2011の講演番号の入力が必要となります。

ISPlasma2011 JJAP Special Issue投稿窓口
https://solution.dynacom.jp/cgi-bin/ipap/submission/submission.cgi?si=037

投稿規程
http://jjap.jsap.jp/special/index.html

JJAP特集号投稿窓口一覧
http://jjap.jsap.jp/special/ESubmissionSIssue.html

投稿受付開始:2011年2月8日
投稿受付締切:2011年3月31日

投稿受付締切延長:2011年4月30日

論文掲載採否通知:2011年10月末頃


事務局:(財)科学技術交流財団
Phone:+81-52-231-1656 Fax:+81-52-231-1640 E-mail:isplasma@astf.or.jp