English

ISPlasma 2011 文部科学省 地域イノベーションクラスタープログラム(グローバル型)
〜東海広域ナノテクものづくりクラスター〜

第3回先進プラズマ科学と窒化物及びナノ材料への応用に関する国際シンポジウム
3rd International Symposium on
Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides and Nanomaterials
ISPlasma 2011
2011年3月6日~9日 名古屋工業大学
組織委員会
委員長 堀 勝 (名古屋大学 教授 プラズマナノ工学研究センター センター長)
副委員長 増田 秀樹
天野 浩
中村 圭二
(名古屋工業大学 副学長)
(名古屋大学 教授)
(中部大学 教授)

ISPlasma2011 産学官連携チラシ
ISPlasma2011 Second Circular
ISPlasma2011 Poster 名古屋市公式観光サイト なごやインフォメーションNavi
APEX

過去の会議
ISPlasma 2010
ISPlasma 2009

ISPlasma 2011
リンクフリーです。
バナーをお使いください。

ISPlasma 2012







シンポジウムスコープ

ISPlasma2011は、プラズマ分野で長い歴史と研究実績を有する東海地域に世界中から優れた研究者が集い、先進プラズマ科学、窒化物半導体とナノ材料への応用、産業界への技術移転の仕組みづくりについて広く議論する、世界でも類を見ない国際会議です。本国際会議を開催し、最新の研究成果を発表及び討議することにより、東海地域に先進プラズマナノ科学の国際拠点の形成を図ることを目的としています。また、先進プラズマ科学やその応用技術を環境・エネルギー分野に活用することで、世界的な課題となっている地球温暖化や資源エネルギー問題などの解決策を提言することも目指しています。

使用言語

本シンポジウムの使用言語は英語です。

関連分野

◆プラズマ科学
・先進プラズマと表面診断法 ・シミュレーションとデータベース   ・エッチングプロセス
・成膜プロセス ・プラズマを利用した太陽電池 ・フレキシブル先進プラズマ技術

◆窒化物半導体
・GaNおよび関連材料の結晶成長   ・窒化物MBE成長 ・評価技術
・デバイスプロセス ・電子デバイス ・光デバイス

◆ナノ材料

・ナノカーボン材料 ・ポーラス材料 ・充電式リチウムイオン電池
・表面改質 ・表面機能化 ・コンポジット
・傾斜機能材料 ・ナノパーティクル  

◆プラズマ科学、窒化物半導体およびナノ材料のインテグレーション・テクノロジー

◆産学官連携


特別講演者

榊裕之(豊田工業大学)

基幹講演者

John Robertson (Cambridge University, イギリス)

基調/知的クラスター講演者(予定)

◆プラズマ科学
 J-P. Booth (CNRS, フランス)
 U. Czarnetzki (Ruhr-University Bochum, ドイツ)
 D. B. Graves (UC Berkeley, アメリカ)
 M. J. Goeckner (University of Texas at Dallas, アメリカ)
 J. G. Han (Sungkyunkwan University, 韓国)
 堀勝(名古屋大学)
 近藤道雄((独)産業技術総合研究所)
 F. Laermer (Robert Bosch GmbH, ドイツ)
 高井治(名古屋大学)
 J. Vlcek (University of West Bohemia, チェコ共和国)
 A. Wendt (University of Wisconsin-Madison, アメリカ)

◆窒化物半導体
 天野浩(名古屋大学)
 D. Alquier (Université de Tours, フランス)
 B. Daudin (CEA Grenoble, フランス)
 江川孝志(名古屋工業大学)
 N. Grandjean (EPFL, スイス)
 A. Khan (Unversity of South Carolina, アメリカ)
 A. Krost (Otto von Guericke University Magdeburg, ドイツ)
 F. Ponce (Arizona State University, アメリカ)
 F. Scholz (Ulm University, ドイツ)
 上田大助(パナソニック(株))
 E. Yoon (Seoul National University, 韓国)

◆ナノ材料
 飯島澄男(名城大学)
 水内潔((地独)大阪市立工業研究所)
 小田正明((株)アルバック)
 滝川浩史(豊橋技術科学大学)
 渡辺義見(名古屋工業大学)
 吉野彰(旭化成(株))
 H. Zhou (Texas A&M University, アメリカ)

◆産学官連携 同時通訳あり 3/9(水)午後 参加費無料
 有本建男((独)科学技術振興機構)
 堀勝(名古屋大学)
 泉谷渉((株)産業タイムズ社)
 C. Mantel (Selantek, Inc., アメリカ)
 W. Vandervorst (IMEC, ベルギー)
ISPlasma2011 産学官連携チラシ
※詳細は上記をダウンロードしてください。



パネルディスカッション(予定)

先進プラズマ技術の窒化物半導体への応用Ⅱ
<モデレーター>
 名西憓之(立命館大学/Seoul National University, 韓国)

<パネリスト>
 D. Alquier (Universite de Tours, France)
 天野浩 (名古屋大学)
 B. Daudin (CEA Grenoble, France)
 N. Grandjean (EPFL, Switzerland)
 加納浩之(NUエコ・エンジニアリング(株))
 A. Khan (University. of South Carolina, USA)
 E. Monroy (CEA Genoble, France)
 徳田豊(愛知工業大学)
 上田大助(パナソニック(株))
 上殿明良(筑波大学)

オープンイノベーションを目指した先進プラズマナノ科学国際拠点の形成 
<モデレーター>
 小竹暢隆(名古屋工業大学)

<パネリスト> 
 有本建男((独)科学技術振興機構)
 堀勝(名古屋大学)
 泉谷渉((株)産業タイムズ社)
 間所陽一郎(愛知県産業労働部)
 C. Mantel (Selantek, USA) ※Mantel氏は都合により来日出来なくなりました。
 W. Vandervorst (IMEC, Belgium)
同時通訳あり 
3/9(水)午後 参加費無料

事務局:(財)科学技術交流財団
Phone:+81-52-231-1656 Fax:+81-52-231-1640 E-mail:isplasma@astf.or.jp