口頭講演者の方へ
- 講演にはご自身のコンピュータをお持ちください。主催者側ではPCは用意をいたしません。
- 講演にあたっては、以下の点を御確認ください。
- コンピュータがプロジェクタに接続可能なMini D-sub15 ピン外部出力端子を持っていること。
- 解像度はXGA あるいはそれ以下であること。
- コンピュータがAC100V、日本で使用可能なType A(日本式 2ピンプラグ)に接続可能な電源を持っていること。
- 講演を始める前に、座長に発表者名をお知らせください。また、事前にご自身のコンピュータとプロジェクタとの接続可能性を確認してください。
- プレゼンテーションテスト室は用意しておりません。接続テストは休憩時間、昼休み時間をご利用ください。
ポスター講演者の方へ
- ポスターセッションは「ポスターセッションA」と「ポスターセッションB」の2つのセッションからなります。
- ポスターセッション講演者は、下記の時間帯にポスター番号が示されたポスターボード(H2100mm x W900mm)のH1600mm x W900mm内にポスターを貼付けてください。なお、ポスター掲示用のピンは主催者側から支給いたします。
<貼付け> |
|
ポスターセッションA:3月8日(月) 9:00-12:00 |
|
|
ポスターセッションB:3月9日(火) 9:00-12:00 |
- 「ポスターセッションA」については3月8日(月) 13:00-19:00の間、「ポスターセッションB」については、3月9日(火) 12:00-3月10日(火) 14:30までの間がポスターの掲示期間となります。
- 下記の間ポスターボードの前に立ち、プレゼンテーションを行ってください。
ポスター番号が奇数の講演者
「ポスターセッションA」(A1)は3月8日(月) 13:00-14:30の間、
「ポスターセッションB」(B1)は3月9日(火) 13:00-14:30の間
ポスター番号が偶数の講演者
「ポスターセッションA」(A2)は3月8日(月) 17:30-19:00の間、
「ポスターセッションB」(B2)は3月10日(水) 13:00-14:30の間
- 「ポスターセッションA」の方は3月8日(月)19:00以降、
「ポスターセッションB」の方は3月10日(水)14:30以降、速やかにポスターをはがしてください。
掲示されたままのポスターは、主催者側で処分いたしますのであらかじめご了承ください。

JJAP特集号への投稿について
会議での発表内容は、JJAP特集号へfull paperとして投稿をお願いします。
http://jjap.ipap.jp/special/ESubmissionSIssue.html に発表番号を入力の上、投稿してください。
投稿規程については、http://jjap.ipap.jp/special/index.html をご覧ください。
投稿受付開始:2010年1月1日
投稿受付締切:2010年4月30日
論文掲載採否通知:2010年10月末頃
※JJAP特集号・刊行時期延期の都合上、論文掲載採否通知は6月から10月末頃に変更いたしました。
|