| 
2010年3月7日~10日 
名城大学 
| 組織委員会委員長 | 
堀 勝(名古屋大学 教授 プラズマナノ工学研究センター センター長) | 
 
| 副委員長 | 
増田 秀樹 
天野 浩 
中村 圭二 | 
(名古屋工業大学 教授) 
(名城大学 教授) 
 (中部大学 教授) | 
 
  | 
  | 
 
 | 
 
  | 
 
 
 
 
 
  | 
シンポジウムスコープ
| 本国際シンポジウムは、知的クラスター創成事業(東海広域ナノテクものづくりクラスター)の広域化プログラムの一環として、東海地域に世界の幅広い研究機関と連携する先進プラズマナノ科学国際拠点の形成を目指して開催します。本シンポジウムはプラズマ科学(プラズマ診断・モニタリング、スパッタリング、エッチング、薄膜形成、表面改質、シミュレーション)の分野、プラズマ応用(Si半導体、III族窒化物半導体やナノ材料のプロセシング)の分野に関する会議です。また、本会議は、先進プラズマ科学の成果が学にとどまることなく、幅広く産業界に展開できる仕組みを当地域に構築することも目指します。 | 
 
  | 
 
 
 
関連分野
◆プラズマ科学技術  
(プラズマ計測技術/シミュレーションとデータベース/エッチングプロセス/CVDプロセス/太陽電池/フレキシブルエレクトロニクス/プラズマ応用) 
◆窒化物半導体  
(結晶成長/電子デバイス/MBE成長/プラズマプロセッシング/白色LED/紫外LED)  
◆ナノ材料  
(カーボンナノ材料/太陽電池/表面改質・表面機能化/コンポジット材料/傾斜機能材料/ナノパーティクル)
 
◆プラズマ科学、窒化物半導体およびナノ材料のインテグレーション・テクノロジー  
◆産学官連携 | 
 
  | 
 
 
 
 
基調/招待/知的クラスター講演者(予定)
- プラズマ科学
 
- ・J. P. Chang (カリフォルニア大学ロサンゼルス校、アメリカ) 
 
・U. Czarnetzki (ルール大学ボッフム校、ドイツ) 
・R. d’Agostino (バリ大学、イタリア)  
・M. Goeckner (テキサス大学ダラス校、アメリカ) 
・J. G. Han (CAPST、成均館大学、韓国) 
・堀 勝 (名古屋大学) 
・U. Kortshagen (ミネソタ大学、アメリカ) 
・M. Kushner (ミシガン大学、アメリカ) 
・高井 治 (名古屋大学) 
・高本 達也 (シャープ(株)) 
・吉田 豊信 (東京大学) 
- 窒化物半導体
 
-  ・天野 浩 (名城大学)
 
・S. Arulkumaran (ナンヤン工科大学、シンガポール) 
・Y. Cordier (ヘテロエピタキシー応用国立科学研究センター、フランス) 
・B. Daudin (グルノーブル原子力研究所、フランス) 
・江川 孝志 (名古屋工業大学) 
・福田 承生 (東北大学) 
・N. Grandjean (ローザンヌ工科大学、スイス) 
・V. Haerle (オスラム、ドイツ) 
・橋詰 保 (北海道大学) 
 ・U. K.
Mishra (カリフォルニア大学サンタバーバラ校、アメリカ) 
・野田 進 (京都大学) 
・太田 光一 (豊田合成(株)) 
・C. J. Sun (工業技術研究院、台湾)
 
・上杉 勉 ((株)豊田中央研究所)  
- ナノ材料
 
-  ・福住 俊一 (大阪大学)
 
・小駒 益弘 (上智大学) 
・P. Milani (ミラノ大学、イタリア) 
・野崎 智洋 (東京工業大学) 
・J. Patscheider (スイス連邦材料科学技術研究所、スイス) 
・J. Robertson (ケンブリッジ大学、イギリス) 
・L. A. Rocha (ミーニョ大学、ポルトガル) 
・渡辺 義見 (名古屋工業大学)  
・Y.
Wu (シンガポール国立大学、シンガポール) 
・吉田 司 (岐阜大学) 
- 産官学連携
 
- ・東 哲郎 (東京エレクトロン(株))
 
・泉谷 渉 ((株)産業タイムズ社) 
・E. Schultheiss (フラウンホーファー研究所、ドイツ)  
  | 
 
| ABC順 | 
 
  | 
 
 
 
パネルディスカッション(予定)
- 「先進プラズマ技術の窒化物半導体への応用」
 
- モデレーター
 
・名西 憓之 (立命館大学) 
パネリスト 
- ・天野 浩 (名城大学)
 
・B. Daudin (グルノーブル原子力研究、フランス) 
・N. Grandjean (ローザンヌ工科大学、スイス) 
・橋詰 保 (北海道大学) 
・加納 浩之 (NUエコエンジニアリング(株)) 
・U. K. Mishra (カリフォルニア大学サンタバーバラ校、アメリカ) 
・奥村 次徳 (首都大学東京) 
  | 
 
- 「先進プラズマ科学の具体的応用と産学官連携」
 
- モデレーター
 
・泉谷 渉 ((株)産業タイムズ社) 
- パネリスト
 
・M. Goeckner (テキサス大学ダラス校、アメリカ) 
・J. G. Han (成均館大学、韓国) 
・堀 勝 (名古屋大学) 
・保坂 重敏 (東京エレクトロン(株)) 
・佐藤 誠 (丸文(株)) 
・E. Schultheiss (フラウンホーファー研究所、ドイツ) 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 | 
 
 |